浪川 快斗
KNOW PEOPLE
KAITO NAMIKAWA
浪川 快斗
埼玉総支社 北関東広告部広告営業グループ
入社理由とやりがい
多様な観点から地域貢献できることに魅力を感じています
学生時代、「地域振興」や「防災」をテーマとした研究で取り扱った論文で「電柱広告」の存在を知ったことがきっかけです。電柱広告はクリニックや商業施設などのPR・誘導としてだけでなく、避難誘導広告で地域住民の防災意識を醸成し、ラッピング広告等で観光や地域経済の側面で寄与できるなど、多様な観点から地域貢献できることに魅力を感じ志望しました。
現在は、担当エリアでの営業活動や開業支援業務に携わっていますが、自分の考えるプランで成約に至った際にやりがいを感じます。
以前、駅周辺の人通りの多い場所に電柱広告の掲出を希望されているお客さまがいらっしゃいました。
通常は、ご要望通りに駅近くの施設周辺や導線でご提案することが多いのですが、「どれくらいの人が通るのか」、「お客さまに合う年齢や属性のランドマークはどこか」といった点が気になり、実際に現場調査をしたり統計データを確認しました。その結果を基に、お客さまから少し離れた住宅街や児童数の多い教育施設周辺の媒体をご提案したところ、「気が付かなかったところまで考えてくれてありがとう」と成約となりました。同行営業や研修等で学んだ知識を活かせたときに、成長とやりがいを感じます。
職場の雰囲気
横のつながり、縦のつながりを大切にしている職場です
担当するエリアでの営業で悩んでいた際に、前任の先輩方からアドバイスをいただき、自信をもって提案したところ成約に至った経験があり、とても頼もしい先輩方の下で働いていると感じます。土地勘のないエリアへ行くことが多いのですが、長年埼玉で活動されてきた先輩の豊富な知識・情報などのアドバイスも頂いています。
また、営業は外出することが多いため、おいしいお店を知ることが出来るのも営業職の利点だと思います。
私の所属する事業所は年齢の離れた先輩方も多いのですが、1年目の頃から気にかけてくださり、温かい環境で働いています。これからは私が先輩にしていただいたように、後輩が自信を持って活動できるよう、親身にサポートしていきたいです。
また、同期の仲間とは、研修で顔を合わせる度に体験談や悩みを共有しています。いい時もうまくいかない時にも、集まり語り合い、そして切磋琢磨し合う、大切な存在です。これからも横のつながり、縦のつながりを大切にしていきたいです。
今後の目標
自治体・企業と連携し、地域の活性化に貢献したいです
今後の目標は私が電柱広告を知るきっかけとなった避難誘導広告やラッピング広告等のプロモーションといった、自治体・企業と連携した広告に携わりたいです。
すでに避難誘導広告や、想定浸水深表示など広告の視点から天災の被害を軽減するために自治体と連携した取組が行われています。私もそこに加わり、自治体の求める「災害に強いまちづくり」に寄与したいです。 また、私は野球等のスポーツ観戦が好きなので、「電柱広告×スポーツ」でのプロモーションに携わりたいと思っています。
ラッピング広告で街をジャックするようなプロモーションで、ファンの方だけではなく、地域の方に「〇〇の街」とさらに街に愛着をもってもらい地域の活性化にも貢献したいです。